青山学院大学革新技術と社会共創研究所

AIやロボット等の工学的技術の進展が人間社会にどのような影響を与えるのか
我々の社会がより豊かなものになるためにはどのような社会や技術を作るべきなのか

青学つくまなラボのロゴ

イベント情報EVENT

新着情報NEWS

2025/01/25
研究員の古橋大地が「Googleマップ20周年を祝おう!」イベントに「Googleマップ/Earthが一般化した地図タイルのイマ」と題して、2月8日にオンライン登壇することが決まりました。
2025/01/23
研究員の庭井史絵が参加する共同研究グループが「情報収集をアップデート RefNaviを使った情報収集体験」と題したワークショップを、「探究する学びの評価を新しくするワークショップ」で2月24日に開催することが決まりました。
2025/01/22
研究員の庭井史絵が「学校図書館の現場実践と研究」と題して、図書館情報学会2024年度第2回オンラインセミナーで発表しました。
2025/01/22
研究員の古橋大地の研究室が主催した「mapbox/OpenStreetMap Online meetup #18」のレポートが『INTERNET Watch』に掲載されました。
2025/01/20
研究員の河島茂生が「生成AI 社会と行政書士の未来像」と題して、東京都行政書士会の研修で講師を務めました。
2025/01/09
研究員の阿部和広が監修・原案の「はじめようジブン専用パソコン 第95回 ジブン専用パソコン ScratchのプロジェクトをAndroidアプリにしてみよう」が『子供の科学』2025年2月号に掲載されました。
2024/12/27
研究員の石原淳也が「年忘れサイエンス・サロン ~宇宙と機械学習を体感しよう~」で講演しました。
2024/12/26
研究員の古橋大地がFOSS4G Belem&Asiaアフタートークに登壇しました。
2024/12/16
研究員の古橋大地がオープンソースGIS 国際会議FOSS4G Asia 2024 Bangkokで「The Current State of Collaboration between Digital Twin and OSM in Japan: A Case Study of Project PLATEAU」と題して口頭発表を行いました。
2024/12/13
研究員の古橋大地が地理空間情報課ラボのスペシャルサポーターに就任しました。
2024/12/11
研究員の古橋大地がブラジル環境・再生可能天然資源院(IBAMA)の地理空間情報ワークショップで登壇しました。
2024/12/11
研究員の阿部和広のインタビュー「プログラミングでどんな力が身につく?」が毎日新聞社「こども新聞」のウェブサイトに掲載されました。
2024/12/11
研究員の阿部和広がプログラミング監修し、横川耕二がプログラム作成に協力したNHK Eテレの「Why!?プログラミング」の新作、(「係決めのスーパールーレットをつくろう!【特別活動】対応」)が12/3に, (「伝わる!楽しい!インフォグラフィック【算数・社会】対応」)が12/10に放送されました。Webで無料公開されています。
2024/12/10
研究員の阿部和広が監修・原案の「はじめようジブン専用パソコン 第94回 ジブン専用パソコン 厳選!KoKa 読者におすすめのAndroidアプリ」が『子供の科学』2025年1月号に掲載されました。
2024/12/08
研究員の古橋大地が「クリエイティブx都市データ」と題して京都デジタルツイン・ラボのオンラインセミナー「変貌する都市・クリエイティブの未来」で発表しました。
2024/12/07
研究員の古橋大地がOSM国際会議 State of the Map LatAm 2024 Bélemで「The Current State of Collaboration between Digital Twin and OSM」と題して口頭発表を行いました。
2024/12/05
研究員の河島茂生ほかの座談会「世界のAI規制ととその受け止め方」が『情報法制研究』16号(2024年11月発行)に掲載されました。
2024/12/05
研究員の古橋大地がオープンソースGIS 国際会議FOSS4G 2024 Bélemで「Project PLATEAU from Japan: Tackling Local Issues with Nationwide 3D City Model」と題して口頭発表を行いました。
新着情報一覧
渋谷区、GMOインターネットグループ、KADOKAWA、サイバーエージェントのロゴ
青学つくまなラボは、渋谷区と協働し、GMOインターネットグループ、KADOKAWA、サイバーエージェントの協賛によって運営しています。(順不同)