新着情報NEWS
- 2024/11/06
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展2024のフォーラム「事例から考える「地域ならでは」の資源の発掘・共有と生涯学習の支援・促進に向けたデジタル化の進め方」でコーディネーターを務めます。
- 2024/11/06
- 研究員の古橋大地ほかが第33回地理情報システム学会研究発表大会で「空間情報系オープンソースソフトウェア技術文書の国際化、日本語ローカライゼーションの現状と課題」と題して発表します。
- 2024/10/19
- 研究員の河島茂生が執筆した『生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ』(ウェッジ)が出版されます。
- 2024/10/08
- 研究員の古橋大地がミラノ工科大学で「UNVTportable ワークショップ」を開催しました。
- 2024/09/19
- 研究員の古橋大地の研究室(古橋ゼミ)が「大学のこんなゼミで学んでみたいかも! 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。」と題してINTERNET Watchに掲載されました。
- 2024/09/19
- 研究員の河島茂生ほかが「AIREC (AI-driven Robot for Embrace and Care)への欧州AI法(EU Artificial Intelligence Act)の適用に関する検討」と題して情報処理学会第201回DPS・第105回EIP合同研究発表会で発表しました。
- 2024/09/15
- 研究員の石原淳也がDojoCon Japan2024のスピーカーセッションで「CoderDojo 調布/渋谷の活動紹介: 3Dモデルから生成AIまで」と題して発表しました。
- 2024/09/15
- 研究員の河島茂生ほかが「セカンド・オーダー・サイバネティクスに基づく創造性の考察」と題して2024年度 社会情報学会(SSI)学会大会で発表しました。
- 2024/08/25
- 研究員の野末俊比古が日本教育情報学会 第40回年会 AI/DX時代の教育情報学を考える ─「近未来」の学びの姿とその本質─で「AIの活用による学習者に最適化した対話型文献探索システムの評価 ―「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクトの成果と展望」(共同発表)及び、「学習資源センターとしての図書館における基礎的要件 ―カリキュラムを支援するためのモデルづくりに向けた予備的考察― 」と題して発表しました。
- 2024/08/09
- 研究員の古橋大地が公益財団法人日本測量学会のサーベイアカデミーで「UAVを高度利用するためのグーグルアース」の講師を東京と大阪で務めました。
- 2024/08/07
- 研究員の古橋大地が「今月の国連UN Mapper」に日本人として初めて選出されました。
- 2024/07/22
- 研究員の保科架風がONLINE OPEN CAMPUS「青学オンライン」で模擬授業「経営学部でデータサイエンスを学ぶ理由」を担当します。
- 2024/07/21
- 研究員の古橋大地が執筆に加わった『バーチャル空間のビジネスと知財法務の教科書』(日本法令)が出版されました。
- 2024/07/21
- 研究員の庭井史絵が参加した「探究的な学習における情報収集を支援するシステム開発のための予備調査」が日本教育工学会2024秋季全国大会のポスターセッションで発表されます。
- 2024/07/19
- 研究員の古橋大地の研究室が第16回「mapbox/OpenStreetMap Online meetup」を開催しました。
- 2024/07/11
- 研究員の山本幸太郎がエレクトロニクス実装学会の「AI2oT(Artificial Intelligence and IoT)2024講座」で「AIプログラミング概論~実務に使う機械学習~」の講師を務めます。
- 2024/07/10
- 研究員の石原淳也がコードを監修した『フィッピーのAIのおともだち: 親子向けのおはなしとワークショップ』(Cassandra Chin)が出版されました。
- 2024/07/06
- 研究員の薦田梓が藝大アートプラザにて企画展「The Art of Tea」(後期)に出品しました。
- 2024/07/03
- 研究員の保科架風が運営委員を務める「2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション」の開催概要が発表されました。
- 2024/06/29
- 研究員の河島茂生ほかが「Towards a responsible robotics design」と題して9th International Conference on Robot Ethics and Standards ICRES 2024で発表しました。
- 2024/06/28
- 研究員の河島茂生ほかの討議「人間・機械・社会――サイバネティクスの哲学と倫理」が『現代思想2024年7月号 特集=ウィーナーとサイバネティクス』(青土社)に掲載されました。
- 2024/06/24
- 研究員の石原淳也が共著で執筆した『Scratchではじめる機械学習 第2版 ―作りながら楽しく学べるAIプログラミング』(オライリー・ジャパン)が7月25日に出版されます。
- 2024/06/23
- 研究員の古橋大地が世界銀行防災国際会議(UR2024)で3つのセッションに登壇しました。
- 2024/06/22
- 研究員の青山和弘が「政治とメディア」と題して筑波大学付属中学校で特別授業を行いました。
- 2024/06/15
- CoderDojo渋谷#5 @青学つくまなラボが革新技術と社会共創研究所と共催で開催されました。
- 2024/06/15
- 研究員の薦田梓がグループ展「白白庵 企画展DROPS~天の雫、地上の露~」に出品します。
- 2024/06/08
- Aoyama Creative Learning Lab(青学つくまなラボ)が「Maker Faire Tokyo 2024」に出展することが決まりました。
- 2024/06/07
- 研究員の古橋大地がJapan Drone 2024で登壇しました。
- 2024/06/05
- 研究員の河島茂生ほかが「AIREC (AI-driven Robot for Embrace and Care)の法的リスク検討のためのケーススタディ」と題して情報処理学会第104回EIP研究発表会で発表しました。
- 2024/05/25
- 研究員の古橋大地がレイクタウン防災フェス 2024でドローン体験会を実施しました。
- 2024/05/18
- CoderDojo渋谷#4 @青学つくまなラボが革新技術と社会共創研究所と共催で開催されました。
- 2024/05/02
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『情報サービス論-第2版 (4)』(学文社)が出版されました。
- 2024/04/22
- 研究員の庭井史絵のインタビュー「資料を活用した授業を支える学校図書館へ」が『教育家庭新聞』に掲載されました。
- 2024/04/20
- CoderDojo渋谷#3 @青学つくまなラボが革新技術と社会共創研究所と共催で開催されました。
- 2024/04/01
- 研究員の薦田梓が執筆した論文「高精細複製文化財の活用に関する事例研究」が東京造形大学大学院『造形研究論集2024』に採録されることが決定しました。
- 2024/03/30
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『情報とメディア』(ミネルヴァ書房)が出版されました。
- 2024/01/11
- 研究員の保科架風らが執筆した論文「「ベイズモデリングによるチームメイト及び対戦相手の能力を考慮したポゼッションデータに基づくバスケットボールプレイヤーの能力評価指標」が日本計算機統計学会の学会誌『計算機統計学』2023に掲載されました。
- 2023/12/15
- 富士通Japanとの共同研究において,AIを活用した蔵書探索システムを開発し,横浜市立図書館に導入しました。
- 2023/12/05
- 研究員の楽詠灝らが執筆した論文「Non-Newtonian ViRheometry via Similarity Analysis」が米国計算機学会(ACM)の『Transactions on Graphics』に掲載されました。
- 2023/10/10
- 研究員の阿部和広が監修した『プログラミングでなにができる? 第2版』(誠文堂新光社)が出版されました。
- 2023/09/10
- 研究員の河島茂生が共著者として執筆した『AI×クリエイティビティ』改訂版(京都芸術大学 東北芸術工科大学出版局 藝術学舎)が出版されました。
- 2023/08/29
- 研究員のMcCready, Elinらが編集した『Discourse Particles in Asian Languages』(Routledge)が出版されました。
- 2023/08/20
- 研究員の河島茂生らが編集・執筆した『未来社会と「意味」の境界』(勁草書房)が出版されました。
- 2023/07/17
- 研究員のMcCready, Elinが執筆した論文「Commitments: binding and being bound」が『Zeitschrift für Sprachwissenschaft』に掲載されました。
- 2023/06/29
- 研究員の阿部和広が執筆した記事「Scratchのオンラインコミュニティの子供たちとデジタルシティズンシップ」が情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE)に掲載されました。
- 2023/05/19
- 本研究所は,2023年5月20日にAoyama Creative Learning Lab(青学つくまなラボ)を設置します。本ラボは,青山学院・GMOインターネットグループ・サイバーエージェント・KADOKAWA・渋谷区の産官学協働事業として運営されます。
- 2023/05/10
- 本研究所は,青山学院内限定で,セミナー「教育現場におけるAIチャットボットの課題と可能性」を開催しています。
- 2023/04/01
- 本研究所は,GMOインターネットグループ株式会社・株式会社サイバーエージェント・株式会社KADOKAWAの協賛を得て運営されています。
- 2023/04/01
- 本研究所は,2022年度に引き続き,2023年度も青山学院大学の青山スタンダード科目として「革新技術と社会共創A」「革新技術と社会共創B」を開講します。
- 2023/04/01
- 大島正嗣・横川耕二・薦田梓が新たに研究員に加わりました。
- 2023/03/16
- 研究員の河島茂生が『青山学報』283号に「革新技術と社会共創研究所の活動」と題した記事を載せました。
- 2023/03/14
- 研究員のシュー土戸ポールがAfrica Universityにて「ChatGPT, Artificial Intelligence and Chatbots in Higher Education: The Challenges and Opportunities for Faculty and Students」と題した特別講義を行いました。
- 2023/02/21
- 研究員のシュー土戸ポールがAPAMEI(アジアパシフィック・メソジスト関係教育機関連合)の「教育に関する月例国際フォーラム」(2月25日開催)にて“Navigating the Challenges and Opportunities of AI Chatbots in Higher Education"というタイトルで報告します。 (日本語版)
- 2023/02/11
- 研究員の野末俊比古が「近未来に向けた新しい学びを体験!情報活用講座『第2回 新しい学びに向けた情報の扱い方』」に登壇します。
- 2023/02/02
- 研究員の古橋大地が「都市を3Dスキャンしよう!『第2回みんキャプアワード』」にて審査員を務めました。
- 2023/01/06
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『Liberty 2.0』(弘文堂)が2023年2月に刊行されます。
- 2022/12/09
- 研究員の阿部和広が執筆した記事「自分専用パソコンで作った電子工作をプログラミング!「光と音の電子工作プログラミングキット」」がWEBサイト「KoKaNet」に掲載されました。
- 2022/11/25
- 研究員の古橋大地らが「第4回デジタルアーカイブ学会賞」を受賞しました。
- 2022/11/22
- 研究員の野末俊比古が「未来の大学図書館を考える」(図書館総合展)に登壇しました。
- 2022/11/22
- 研究員の野末俊比古が「放課後の図書館でおとながまんがについて語る会@bar図書室」(図書館総合展)に登壇しました。11月22日・23日の2日間にわたって行われました。
- 2022/11/11
- 研究員の古橋大地が関西オープンフォーラムにて「地図のない世界を想像しよう。」という題で登壇しました。
- 2022/11/10
- 研究員の阿部和広が執筆した記事「《子供の科学深ボリ講座》ラマヌジャンの円周率公式をプログラムしよう!」がWEBメディア「KoKaNet」に掲載されました。
- 2022/10/26
- 研究員の河島茂生がNTT-GLOCOMメガトレンド研究会で「未来のメガトレンドに向けた倫理」と題して講演を行いました。
- 2022/10/24
- 研究員の河島茂生が情報処理学会ユーザブルセキュリティワークショップで「セカンド・オーダー・サイバネティクスと倫理」と題して講演を行いました。
- 2022/10/20
- 研究員の古橋大地のインタビュー記事「デジタル時代の地図の変容」が「新建築.ONLINE」に掲載されました。
- 2022/10/18
- 研究員の楽詠灝がCEATEC2022に出展しました。開催は10/18〜10/21でした。
- 2022/10/17
- 研究員の野末俊比古が同志社大学図書館の講習会「スキルアップサポート 」において「レポート・論文執筆に役立つ資料・文献の読み方」という題で講師を務めます。開催は11月11日です。
- 2022/10/17
- 研究員の阿部和広が監修した『エラーで学ぶScratch まちがいを見つけてプログラミング初心者から抜け出そう』が10月24日に日経BP社より出版されます。
- 2022/10/07
- 研究員の阿部和広が登壇したパネルディスカッション「雑にやっていることが世界を変えるかもしれない」(Maker Fair Tokyo2022)の会場レポートがWEBメディア「Make:Japan」に掲載されています。
- 2022/10/01
- 研究員の河島茂生が科学研究費助成事業 基盤研究(A)「道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究」研究会にて「観察の複数性,および生物/機械の異同」と題して講演を行いました。
- 2022/09/30
- 研究員の野末俊比古が文部科学省「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議 第4回」にて発表しました。
- 2022/09/26
- 研究員の河島茂生が消費者庁「消費者法の現状を検証し将来の在り方を考える有識者懇談会」にて「デジタル社会における消費者」と題して説明を行いました。
- 2022/09/22
- 研究員の河島茂生が一般社団法人応用脳科学コンソーシアムで「先端技術とクリエイティビティ」と題して講演を行いました。
- 2022/09/17
- 研究員の古橋大地が「高校生SDGsコンテスト」に「地図の民主化が変える次世代のまちづくり」と題してプレゼンを行いました。
- 2022/09/12
- 研究員の古橋大地がNHK「おばんですいわて」の「津波新想定 データ・地図これでいいの?」の取材に応じました。
- 2022/09/03
- 研究員の阿部和広が「Maker Faire Tokyo2022」にてトークセッション「雑にやることが世界を変えるかもしれない」に登壇しました。
- 2022/09/02
- 研究員の阿部和広が登壇した豆寄席第19回「DX時代のデジタル・シティズンシップ談義~子どもから大人まで」のレポートがWEBメディア「こどもとIT」に掲載されました。
- 2022/08/21
- 研究員の古橋大地がOpenStreetMap国際会議にてポスター発表“Development of UNVT Portable, a map server with OpenStreetMap pre-installed using a RaspberryPi on a local network in offline situations during disasters”を行いました。
- 2022/08/18
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『入門メディア社会学』 が10月に発売されます。
- 2022/08/01
- 研究員の野末俊比古が第27回鳥取県図書館大会にて講演を行いました。
- 2022/08/01
- 研究員の阿部和弘が登壇した豆寄席第19回「DX時代のデジタル・シティズンシップ談義~子どもから大人まで」の様子が機関誌『フィランソロピー』2022年8月号「見たこと聞いたこと」にて紹介されました。
- 2022/08/01
- 研究員の古橋大地が日本知財学会の第4回「デジタルツインと知的財産法上の課題」にて「デジタルツインにおけるデータの利活用と権利処理」と題して話題提供を行いました。
- 2022/07/31
- 研究員の阿部和広が「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2022」の審査員を務めました。
- 2022/07/27
- 研究員の阿部和広が監修した『Scratchであそぶ機械学習』 が7月に発売されました。
- 2022/07/19
- 「コエテコ」にて6月26日に行われた「Scratch Day in Aoyama feat. 青学つくまなラボ」のイベントレポートが公開されました。
- 2022/07/19
- 研究員の河島茂生がIA戦略デザイン研究会にて「未来技術と倫理の共創」と題して講演を行いました。
- 2022/07/04
- 「Make: Japan」にて6月26日に行われた「Scratch Day in Aoyama feat. 青学つくまなラボ」のイベントレポートが公開されました。
- 2022/07/01
- 研究員の吉田葵らが「ラーニングイノベーショングランプリ2022」で奨励賞を受賞しました。
- 2022/06/30
- 研究員の阿部和広が株式会社豆蔵主催の豆寄席第19回「DX時代のデジタル・シティズンシップ談義~子どもから大人まで」に登壇し,「デジタル市民の戸惑いと課題ーScratchコミュニティーで起こっていることー」という題で講演をしました。
- 2022/06/25
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『AI・ロボットと共存の倫理』(岩波書店)が2022年7月に刊行されます。
- 2022/06/25
- 研究員の河島茂生が社会情報学会・情報メディア学会共催シンポジウム「社会情報と情報メディア」に登壇しました。
- 2022/06/16
- 研究員の吉田葵が青山学院大学社会情報学部・苅宿研究室主催のワークショップデザインにて「ドローンを使ってバズり動画の制作」というテーマでドローンを使ったメディア表現のワークを開催しました。
- 2022/06/10
- 研究員の野末俊比古が2022年度私立大学図書館協会東地区部会研究講演会にて登壇しました。録画公開期間は7月31日までです。
- 2022/06/10
- 研究員の河島茂生が警察政策学会のフォーラム「サイバー空間における安全安心の確保」に登壇しました。
- 2022/05/27
- 研究員の河島茂生が慶應義塾大学の科目「生命の教養学」にて「40億年の来歴と革新技術」と題して講演を行いました。
- 2022/05/19
- 研究員の河島茂生が株式会社カインズの「カインズ白熱教室」にて「AI社会のなかで創造する」と題して講演を行いました。
- 2022/04/26
- 研究員の阿部和広が執筆したレポート「授業で使ったScratch、見守れない場合は「クラスの終了」を忘れずにがWEBメディア「こどもとIT」に掲載されました。
- 2022/04/18
- 研究員の阿部和広が執筆に加わった『デジタル・シティズンシップ プラス』が刊行されました。
- 2022/04/08
- 研究員の河島茂生が旬刊『経理情報』(2022年4月20日増大号(通巻No.1642))にエッセイ「革新技術のガバナンス」を寄せました。
- 2022/04/01
- 青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授の阿部和広が新たに研究員に加わりました。
- 2022/03/24
- 本研究所は,2022年度,青山学院大学の青山スタンダード科目として「革新技術と社会共創A」「革新技術と社会共創B」を開講します。
- 2022/03/24
- 研究員の河島茂生が編集に携わった『図書館情報技術論』(第2版,ミネルヴァ書房)が4月に刊行されます。
- 2022/03/22
- 研究員の古橋大地およびその研究室の学生の活動が[WBS](テレビ東京)の「ウクライナの被害状況!日本の研究者が世界に伝える」で取り上げられました。
- 2022/03/22
- 研究員の古橋大地およびその研究室の学生の活動が『毎日新聞』の記事「侵攻の検証や抑止を 公開情報でウクライナ「可視化」」で取り上げられました。
- 2022/03/16
- 研究員の河島茂生が第37回電気通信普及財団賞(テレコム人文学・社会科学賞入賞)を受けました。
- 2022/03/05
- 研究員の古橋大地が愛知大学中部地方産業研究所プロジェクト研究「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムで基調講演「オープンデータ活用と『地図の民主化』」を行いました。
- 2022/03/16
- 研究員の古橋大地およびその研究室の学生の活動が[テレビ朝日 ANN NEWS]の「青学大学生らウクライナ支援 避難先の最新地図作製」で取り上げられました。
- 2022/03/05
- 研究員の野末俊比古が日本図書館情報学会臨時シンポジウム「日本における大学図書館のグランドデザイン」にパネリストとして登壇しました。
- 2022/02/10
- 研究員の河島茂生が執筆に加わった『生活産業情報』(文部科学省高等学校教科用図書)が検定済となりました。
- 2022/01/18
- 研究員の古橋大地が雑誌『SoftwareDesign』2022年2月号において、「災害時にエンジニアが活躍する,よりオープンな国家を作れ!」という題で寄稿しました。
- 2022/01/15
- 青山学院大学ピクトグラム研究所との連携を開始しました。
- 2022/01/08
- 研究員の保科架風が「第11回スポーツデータ解析コンペティション審査会(シンポジウム「スポーツアナリティクスと統計科学」)」でサッカー部門の座長を務めました。
- 2021/12/20
- 研究員の河島茂生が電気学会倫理委員会にて「人工知能倫理の基盤構築」というタイトルで講演しました。
- 2021/12/08
- 研究員の古橋大地が地理情報システム学会ステージセッション「G空間DXにつながる自治体の取組み」に登壇しました。
- 2021/12/08
- 研究員の河島茂生・古橋大地・楽詠灝が産学連携イベント「Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA」に登壇しました。
- 2021/12/02
- 研究員の河島茂生が一般社団法人電子情報技術産業協会の法務・知的財産部会にて「人工知能技術を根づかせる倫理の創出」というタイトルで講演しました。
- 2021/11/28
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展の「新たな学びの形を提供するオンラインサロン 第0回」に登壇しました。
- 2021/11/22
- 研究員の古橋大地が人道支援OSMマッピング国際会議「HOT SUMMIT 2021」に登壇しました。
- 2021/11/20
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展の「これがオンライン講義だっ!2021」に登壇しました。
- 2021/11/19
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展の「第6回全国学生協働サミット フォーラム&ワークショップ」に登壇しました。
- 2021/11/17
- 研究員の河島茂生がTakram「Classroom」にて「情報倫理と共創」と題して講演しました。
- 2021/11/15
- 研究員のElin McCreadyが「Logic and Engineering of Natural Language Semantics 18 (LENLS18)」に共同司会を務めるとともに,"Honorifics, Grounds and Ideologies"というタイトルで発表しました。
- 2021/11/11
- 研究員の吉田葵らが「第186回ヒューマンインタフェース学会研究会「働く,学ぶ,生きる」の変化を支えるコミュニケーションデザイン(SIG-UXSD-14・SIG-CE-24)」で「オンラインワークショップにおける振り返りのための可視化ツールの提案」と題して発表しました。
- 2021/11/09
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展の富士通Japan「図書館とAIの今後について」にて登壇しました。
- 2021/11/09
- 研究員の古橋大地が「SOCIAL INNOVATION WEEK 2021」のシンポジウム「デジタルツインの夜明け」に登壇しました。
- 2021/11/08
- 研究員の野末俊比古が図書館総合展「泉大津市立図書館の取り組み~ロボット利活用実験ほか~」にて登壇しました。
- 2021/10/26
- 研究員の河島茂生が一般社団法人応用脳科学コンソーシアム「AIと人間の創造性SIG」にて「革新技術×創造性」と題して講演しました。
- 2021/10/18
- 研究員の古橋大地らが登壇した「mapbox/OpenStreetMap meetup」第6回の開催レポートがWEBメディア「GeoNews」に掲載されました。
- 2021/10/12
- 研究員の古橋大地のインタビューが、WEBメディア「graphia」に掲載されました。
- 2021/10/10
- Twitterのアカウントを開設しています。
- 2021/09/30
- 研究員の河島茂生が東村山市立中央公民館市民講座「人工知能社会とは」で講師を務めました。
- 2021/09/25
- 研究員の河島茂生が『Newton』2021年11月号のTopic「シンギュラリティはおきるか?」の監修を担当しました。
- 2021/09/16
- 研究員の野末俊比古がTransformation Summit 2021に登壇しました。
- 2021/09/16
- 研究員の河島茂生が2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会の「AI倫理とシステム数理」にて講演しました。
- 2021/09/11
- 河島茂生著『未来技術の倫理:人工知能・ロボット・サイボーグ』(勁草書房,2020)が社会情報学会の2021年度優秀文献賞を受けました。
- 2021/09/08
- 研究員の古橋大地がBIT VALLEY 2021の『テクノロジーが叶える新しい世界』に登壇しました。
- 2021/08
- 研究員の楽詠灝らの論文「Hybrid discrete-continuum modeling of shear localization in granular media」が『Journal of the Mechanics and Physics of Solids』Volume 153に掲載されました。
- 2021/08
- 研究員の楽詠灝らのACM SIGGRAPH 2021 Coursesでのプロシーディングス「User interfaces for high-dimensional design problems」が公開されました。
- 2021/08/27
- 研究員の河島茂生の青学TVの動画が公開されました。
- 2021/08/18
- 研究員の河島茂生のインタビューがWEBメディア「Less is More.」に掲載されました。
- 2021/08/01
- 研究員の河島茂生が訳・翻訳を担当した『情報の哲学のために』(ルチアーノ・フロリディ著,勁草書房)が発売されました。
- 2021/08/01
- BIT VALLEY 2021に特別協力しています。
- 2021/08/01
- 革新技術と社会共創研究所が設置されました。